
著者・編集 | |
---|---|
発売日 | 2023/03/20 |
ISBNコード | 978-4-910875-41-5 |
体裁 | |
価格 | 定価2,750 円 (税込・送料別) |
数量 |
特集
・太陽光発電の動向
・セルロースナノファイバー
・測定・計測技術
・注目技術の動向
< 2023年4月号 >
■特集 太陽光発電の動向
太陽光発電の現状と展望
(太陽光発電協会)
低接触抵抗と高容量開閉を両立するリレー開閉機構の開発
高橋 慶,田尻 さやか,野田 将之 (オムロン)
世界最高の発電効率をもつ透過型 Cu2O
(東芝)
ペロブスカイトタンデム太陽電池用低温硬化銀ペースト
鈴木 紹太 (東洋アルミニウム)
第 2 世代 1,700V SiCトレンチゲート MOSFET
内田 貴史,奥村 啓樹,成田 舜基 (富士電機/産業技術総合研究所)
◇SiC パワー半導体素子を適用し高効率電力変換を実現した
「DC マルチ電圧システム」
(三菱電機)
◇駐車場で自家発電 初期投資なく電気代とCO2を削減
(afterFIT)
超薄型有機太陽電池を実装したサイボーグ昆虫
(理化学研究所/早稲田大学/シンガポール南洋理工大学)
◇「 産業用太陽光自家消費蓄電池システム サファ Link-ONE-」を実証導入
(日東工業)
太陽光パネルの基板ガラスをフィラーとして活用した
光透過性複合材料の開発
田頭 宗幸,大迫 貴太,堂籠 究,赤埼 いずみ (宮崎県工業技術センター)
中国 GUOFUHEE社が安全な水素ステーションなどを
構築できた理由とは
(スウェージロック)
■特集 セルロースナノファイバー(製造・複合化)
バイオマスナノファイバー「BiNFi-s(ビンフィス )」
RMa タイプの開発〈繊維が長く細いセルロースナノファイバー〉
森本 裕輝 (スギノマシン)
紙の倍以上の高熱伝導性を有する木質バイオマス素材
(東京大学/東京都立産業技術高等専門学校/スウェーデン王立工科大学)
CNF 凍結乾燥のスケールアップ検討
幕田 悟史,長谷 朝博,遠藤 貴士,岩蕗 仁
(岡山県工業技術センター/産業技術総合研究所)
セルロースナノファイバー複合材料の開発(第3報)
ーバクテリアセルロースを用いた摺動材料の開発ー
菊地 時雄 (福島県ハイテクプラザ)
ポリエチレングリコールを用いたセルロース微細繊維と
プラスチックの複合化に関する研究
宇高 英二 (香川県産業技術センター)
繊維加工におけるセルロースナノファイバーの利用とその効果
新田 恭平 (兵庫県立工業技術センター)
セルロースナノファイバーを複合化した無機フィラーの機能性に関する研究
齋田 真吾 (福岡県工業技術センター)
高せん断非外部加熱によるセルロースナノファイバーの乾燥方法
および高混練二軸押出機を用いた乾燥CNF/ ポリプロピレン複合材料の開発
川野 優希,高松 周一,岡野 優
(富山県産業技術研究開発センター)
■特集 測定・計測技術
近赤外光を用いた水蒸気分布の可視化
角田 直人 (東京都立大学)
Ti-6Al-4V 合金の室温から 250℃までの応力- ひずみ曲線の計測
内野 正和,山田 圭一 (福岡県工業技術センター)
圧電駆動 IoT 機器評価の信号発信のための加圧装置の開発と
無線放射パターンの測定
鈴木 健司,柿崎 正貴,吉田 英一
(福島県ハイテクプラザ)
クラウド型電流情報量診断システム(TM-CLOUD(R))の
新インターフェース「VFC-1」の紹介
中野 明,炭矢 芳男 (高田工業所)
フリースペース法を用いた誘電率の測定
坪井 瑞輝 (京都府中小企業技術センター)
トンネル無人計測システム( Tunnel RemOS-Meas.) の開発
纐纈 善孝,山下 雅之,塚田 純一 (西松建設/ジオマシンエンジニアリング)
■特集 注目技術の動向
わが国初のモールドタイプ リショーキャスト計器用変成器
70 年のロングセラー
吉岡 達也 (利昌工業)
魔法使いの弟子
連載小説・中間世界
医療・食品・化粧品PICK UP